
食卓のテーブルにあわせて使用するダイニングチェア。様々なサイズや素材、形状のものがあるので、その選び方に迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。自分にぴったりのダイニングチェアを選ぶことができれば、ダイニングで過ごす食事やくつろぎの時間が、より快適なひとときになるはずです。
この記事では、ダイニングチェアの選び方のポイントと、長く大切に使いたい無垢材 木製ダイニングチェアおすすめ10選をご紹介します。
説明はいいからおすすめ10選を早く見たい!という方は、ここから飛んでください。
ダイニングテーブルのおすすめについてはこちら

ダイニングチェア選び方のポイント
出典:CONNECT
まずはダイニングチェアを選ぶ際のポイントについてお話します。
ダイニングチェアの種類
ダイニングテーブルにあわせて使用する椅子には、ひとりで座る「チェアタイプ」、2~3人で座れる「ベンチタイプ」があります。
チェアタイプ
「チェアタイプ」は背もたれがあり、高さや座面、ひじ掛けの有無などは使う人の好みにあわせて選ぶことができます。ベンチよりも、ひとりひとりのスペースにゆとりが生まれます。
セットのすべてを同じダイニングチェアをそろえる場合もありますが、家族の好みにあわせて、それぞれに好きなデザインやサイズのものを選ぶのもおすすめです。
ベンチタイプ
「ベンチタイプ」は2人以上が座れる長い椅子のこと。背もたれのあるタイプとないタイプがありますが、長く過ごすことが多いところで使う場合には、背もたれのあるタイプの方が快適性が高くなります。座面のつくりやサイズ(奥行き)もチェアタイプに劣る場合が多いです。
家族や来客の多い場合には、たくさんのチェアタイプの椅子を置くよりも、ベンチの方が見た目がすっきりすることや、一般的にはベンチの方が価格が抑えられるところがベンチタイプのいいところです。
ダイニングチェアのサイズ
使いやすいダイニングチェアの高さは、使う人の体のサイズによって違います。座って脚の裏を床につけた時に、膝の角度が90度になる状態が楽に座れる高さ。一般的には身長の1/4程度がちょうどいい座面の高さとされています。
また、あわせるテーブルによっても適切な高さが違い、一般的にはテーブルの高さから椅子の座面の高さを引いた寸法(差尺)が、27cm~30cm程度がちょうどいい高さとされています。
実際に椅子に座って自分の体にあったものを選ぶのがベストですが、難しい場合には、上記を目安にして選んでみてください。テーブルの高さが決まっていない場合は、70cm程度のテーブル高さが最も一般的なので、参考にしてください。
座面の高さは、座り心地のよさにかなり影響する大切なポイントです。2種類の座面高さが用意されていたり、足をカットできる場合もあるので、座る人にあわせて調整してください。
- 座面の高さ
・座って脚の裏を床につけた時に、膝の角度が90度になる状態の高さ
・身長の1/4程度の高さ - テーブルの高さとの関係(差尺)
・テーブルの高さ - 椅子の座面の高さの差 = 27~30㎝程度
肘掛け(アーム)の有無

ダイニングチェアには、ひじ掛がある「アームチェア」、ひじ掛がない「アームレスチェア」、半分くらいまでひじ掛がある「ハーフアームチェア」があります。
アームチェア
くつろぐことを重視する場合には、アームチェアがゆったりと楽に座れますが、その分幅が大きかったり、立ったり座ったりする時に椅子を大きく動かすことになるので、ひじ掛を邪魔に感じるといったデメリットもあります。
アームチェアを選ぶ場合には、テーブルの下にひじ掛けが入るかどうかも確認を。テーブルの下にひじ掛部分が入らない場合は、座っていない時にも椅子がテーブルの下に収納できず、スペースが広く必要になるので、部屋が狭い場合には特に気にして選びましょう。
ハーフアームチェア
ハーフアームチェアは、どちらのいいところもあわせ持っており、軽くひじを掛けることができつつも、出入りする際にあまり邪魔にならないというところがメリットです。
アームレスチェア
あまりスペースに余裕がない場合や、出入りを楽にしたい場合、見た目をスッキリとさせたい場合には、アームレスチェアが向いています。アームがない分、軽いものが多いので、座る時や掃除などで動かす際にも簡単に動かせて使いやすいです。
ダイニングチェアの素材
ダイニングチェアに使われている主な素材には、木材、金属、プラスチック、布、レザー(革、合成皮革)があります。
木材
ダイニングチェアの中では、木製のものが最も多い販売されているので、置くスペースの雰囲気や好みに合ったものが見つけやすくなります。木材の樹種は、オーク(ナラ)、チーク、ビーチ(ブナ)、ウォールナット、チェリー、メープルなどの広葉樹が多いです。
広葉樹は細胞の間に含まれる空気が少ないので、硬くて強度がある木になります。そのため傷が付きにくく、家具には適した材料です。永く使う家具の材料にはとても適しています。
木の座面は傷みにくいので、布やペーパーコードの座面のように張り替える必要がないのがいいところ。体形によっては硬くて座り心地がよくないと感じる人もいると思いますので、その場合はクッションを敷いて使うか、クッション入りの座面を選びましょう。
それぞれの樹種によって色や木目の雰囲気が違うので、家のインテリアあわせて選びましょう。
金属(スチール、アルミ)
カールハンセン&サン「 CH88P」出典:CONNECT
スチールやアルミなどの金属性のダイニングチェアもあります。全体が金属のものもあれば、木製やプラスチック製の座面の脚だけが金属製のものもあります。
金属は強度があるので、木製のダイニングチェアによりも細いサイズの部材でつくることができます。そのため軽快なデザインやスタイリッシュなイメージのすっきりとしたものも多くあります。
プラスチック
デザイン性が高いものも多く、重量が軽くて移動が楽なのがブラスチック素材のダイニングチェア。水に強いので庭やデッキで使うことができるものもあり、比較的価格が抑えられたものが多いのもうれしいところ。
座面がプラスチックのものは、他の素材のダイニングチェアよりも固くて座り心地がよくないことや、衝撃で割れることもあるのがデメリットです。
布(ファブリック)
布は、革よりも柔らかくて種類が豊富なので、色や柄の選択肢が多いのがいいところ。レザーよりも通気性がよく、汗をかいてもベタつきにくいので快適です。合成皮革と比べると汚れや水が染み込みやすいので、子供やペットがいて汚れやすい場合は、汚れの目立ちにくい色柄や、撥水加工のある布を選ぶのがおすすめ。
レザー(本革、合成皮革)
レザーには、牛や馬など動物の皮を加工して作られた「本革」と、布地に合成樹脂でコーティングして作られた「合成皮革」があります。
「本革」は使っていくうちになじんで味わいのあるいい風合いに変化していくことと、強度があるのがいいところですが、布や合成皮革と比べると高価になります。
「合成皮革」は汚れや水に強いので、本革よりも手入れが簡単で、価格が安いのがメリットです。
無垢 木製ダイニングチェア おすすめ10選
上質な無垢材でつくられたダイニングチェアのおすすめ10選をご紹介します。座り心地がよく、無垢の木のよさをいかしたシンプルなデザインで、しっかりとつくられているものを選びました。
アームチェア
1,Yチェア(CH24)【カール・ハンセン&サン】
出典:CONNECT
1950年の発売から70年以上たった現在でも製作され、世界中で愛用されている「Yチェア」。デンマークを代表する家具デザイナーであるハンス・J・ウェグナーのデザインです。「CH24」というのは品番で、背もたれの部分がY字型なっていることから「Yチェア」と呼ばれています。
360度どこから見ても美しいカーブのある柔らかな印象のデザインが特徴的。熟練した職人の手によるペーパーコード張りの座面は強度と耐久性があり、傷んだり緩んだりした際には張り替えることができます。(張替の目安は10~15年といわれています。)
少し後ろ側に傾いている背もたれが、くつろぐ際に心地よく身体を支えてくれて、とても座りやすいです。座面がペーパーコードなので、アームチェアでありながら約4.5kgと軽く、椅子を動かす時や掃除の際には、とても楽に動かせることもうれしいところ。
出典:CONNECT
現在国内で販売されているYチェアは、座面の高さが43cmと45cmの2種類です。座面の高さは座る方の身長やあわせるテーブルの高さによって、ちょうどいい寸法が違ってきます。(サイズの解説の項目を参考に。)
注意しておきたいのはアームの高さ。座面高さが43cmの場合でもアーム高さが68cmなので、一般的な70cmの高さのテーブルの下にはアームが入らないことがほとんどです。
そのため座っていない時でもテーブルから出っ張ったままになり、狭い家では邪魔になることもあるので、設置スペースの広さをチェックしておきましょう。
CONNECTさんのサイトでは、座面高さについての説明や、設置スペースのチェックポイントについて、詳しく解説されているページがあります。
クリアの塗装はソープフィニッシュとオイル塗装の2種類です。その他にはホワイトやブラック、グリーンなどの水性マット塗装もあります。
名称 | Yチェア(CH24) |
サイズ | 幅55cm×奥行51cm×高さ74cm/76cm 座面高さ:43cm/45cm アーム高さ:68cm/70cm |
重量 | 約4.5kg |
素材 | フレーム:ビーチ、オーク、チーク、ウォルナット、マホガニー 座面:ペーパーコード |
塗装 | ソープフィニッシュ、オイル塗装、水性マット塗装 |
デザイナー | Hans J. Wegner(ハンス J. ウェグナー) |
ブランド | CARL HANSEN & SON |
ショップサイト | CONNECT |
2,owlアームチェア【冨士ファニチア】
「冨士ファニチア」は1959年に徳島で創業した長い歴史のある家具メーカー。曲線曲面のデザインを可能にする成型合板と、無垢材の両方をいかした高い技術力で、機能性もデザイン性も高い家具の製造・販売を行っています。
東京、大阪、名古屋をはじめ全国にショールームやショップがあるので、実際に家具を体験して確認できるのも安心です。
「Owl アームチェア」は無垢材を削り出したフレームと、成型合板によるカーブした背部分が組み合わされた椅子。
Owl(アウル)とはフクロウのこと。その綺麗で力強くも、どこか儚い姿が家具に落とし込まれているそうです。
座面と背部分はウレタンが巻かれているので、体をやさしく受け止めてくれます。すべてが木でできた椅子だと背や座面が体にあたって痛い、という方には特におすすめ。
樹種はウォールナット、チェリー、オークの3種類、張地はファブリック、レザーなど種類が豊富です。
Owlにはアームレスチェアもあり、またそれぞれにレギュラータイプとゆったり座れるワイドタイプの2種類があるので、体形や好みにあわせて選べます。
名称 | Owl アームチェア |
サイズ | 幅52.5cm×奥行53cm×高さ74cm 座面高さ:44.5cm アーム高さ:64cm |
素材 | フレーム:ウォールナット、チェリー、オーク ※背面は成型合板を使用 座面:ファブリック、レザー |
塗装 | オイル塗装、ウレタン塗装 |
公式HP | 冨士ファニチア |
3,オメガ2 アームチェア【シキファニチア】
無垢の木のよさをいかしたシンプルなデザインの「シキファニチア」の家具は、福岡県の郊外にある工場でつくられています。
「オメガ2 アームチェア」は無垢材を馬蹄形に削り出して製作したアームチェア。身体を包み込むようにゆるやかにカーブした背あてが心地よく、アームがあることでゆったりとくつろぐことができます。木の種類や塗装を選ぶことができ、高さが合わない場合には、オプションで脚をカットしてもらうことも可能(有料)です。
柔らかでふっくらと厚みのある座面は座り心地がよく、長い時間座っていても快適です。張地には無地の布や合皮から選べます。
名称 | オメガ |
サイズ | 幅55.5cm×奥行52cm×高さ73cm(脚カット可) 座面高さ:44.5cm アーム高さ:63.5cm |
素材 | フレーム:ウォルナット、ホワイトオーク、レッドオーク、ブラックチェリー 座面:ファブリック |
塗装 | オイル塗装、ウレタン塗装 |
ブランド | シキファニチア |
ショップサイト | 楽天市場 |
ハーフアームチェア
4,オメガ2 セミアームチェア【シキファニチア】
「オメガ2 セミアームチェア」は上記で紹介した「オメガ2 アームチェア」のアームの長さが半分までのタイプ。身体を包み込むようにゆるやかにカーブした背あてや座り心地のよさはそのままに、アームが短くなっています。
そのため、立ったり座ったりする際の出入りがしやすくて便利。アームをテーブルに掛けると椅子が床から浮くので、楽に掃除ができます。
名称 | オメガ2 セミアームチェア |
サイズ | 幅55.5cm×奥行52cm×高さ73cm(脚カット可) 座面高さ:44.5cm アーム高さ:64.5cm |
素材 | フレーム:ウォルナット、ホワイトオーク、レッドオーク、ブラックチェリー 座面:ファブリックまたは木製 |
塗装 | オイル塗装、ウレタン塗装 |
ブランド | シキファニチア |
ショップサイト | 楽天市場 |
5,アルコⅡ【家具蔵】

「家具蔵(かぐら)」は職人の手仕事と機械加工をバランスよく使いながら、丁寧に無垢の木の家具をつくっている家具メーカー。
都内や横浜に店舗があるので、実際に材料を見たり、座り心地を試すことが可能。迫力のある一枚板のテーブルや、無垢の木を使ったキッチンなども展示されていて、無垢の木のよさを体感できます。
椅子の種類も豊富で、アームの有無や座面、木の種類など好みにあわせてたくさんの中から選択が可能。
「アルコⅡ」は座面が木製のハーフアームチェア。緩やかなカーブの背あてと、身体の形に合うように削りだされた座面が、優しく身体を受け止めてくれる座り心地のよさを生み出しています。
背あての高さが低めに抑えられ、すっきりとしたデザインなので、室内をより広く感じさせる効果があります。
名称 | アルコⅡ |
サイズ | 幅59.5cm×奥行54cm×高さ72cm 座面高さ:41cm アーム高さ:66.5cm |
素材 | サペリ、ウォールナット、チェリー、ハードメープル、ナラ、ホワイトアッシュ |
塗装 | オイル塗装、ウレタンクリア塗装 |
公式HP | 家具蔵 |
アームレスチェア
6,UNI-Senior / #4110【宮崎椅子製作所】
出典:楽天市場
「宮崎椅子製作所」は1969年に徳島で創業し、2000年から自社ブランドの椅子づくりを開始した木の椅子専門の家具メーカー。国内外のデザイナーとの共同開発により、デザインと品質の両立した椅子を高い技術力によってつくり出しています。
「UNI-Senior(ユニシニア)」はデンマークの家具デザイナー、カイ・クリスチャンセンと宮崎椅子製作所とのワークショップにより、背もたれの形状の改善を行った上で復刻生産が決定した椅子。その背もたれはゆるやかにカーブしていて、身体に優しいつくりになっています。
全体のデザインはもちろん、細かな部分のカーブや仕上げもとても美しいです。
名称 | UNI-Senior / #4110 |
サイズ | 幅49cm×奥行47.5cm×高さ72cm(脚カット可) 座面高さ:44cm |
素材 | フレーム:オーク 座面:ファブリック、レザー 座面の中身主素材:発砲ウレタン |
塗装 | 蜜蝋ワックス仕上 |
デザイナー | カイ・クリスチャンセン |
ブランド | 宮崎椅子製作所 |
ショップサイト | 楽天市場 |
7,Swallowチェア【オークビレッジ】
出典:楽天市場
「オークヴィレッジ」は飛騨高山の里山に工房を構え、1974年の創業当初より国産材にこだわった家具や木製品を造り続けている家具メーカー。自社工房にて商品の企画から設計、製造を行っています。
「Swallowチェア(スワローチェア)」は、ツバメ(swallow)の羽を想わせるゆるやかな弧を描くデザインが特徴的。背中のラインに沿うように3次元に削り出された背あてが心地よく、座面がゆったりしているので楽に座ることができます。
高山の他に、東京、大阪にも店舗があります。
名称 | Swallowチェア |
サイズ | 幅51.4cm×奥行46.7cm×高さ70.3cm 座面高さ:42cm |
重量 | 約4.7kg |
素材 | フレーム:国産ナラ 座面:ファブリック、レザー |
塗装 | オイル塗装 |
ブランド | オークヴィレッジ |
ショップサイト | 楽天市場 |
8,Mori:toチェア【オークビレッジ】
出典:楽天市場
「Mori:toチェア(モリートチェア)」は、上記の「スワローチェア」と同じ「オークヴィレッジ」の製作によるダイニングチェア。
強度と軽さをあわせ持つコナラ材とクリ材を使用することで、強度を保ちながらも約4kgという軽さを実現。背には強さとしなりをあわせ持つ若いコナラ材を使うことで、もたれた時に柔らかくしなり反発する心地のよさを生み出しています。
クリ材の座面はうろこ状に座彫りされているのですべりにくく、見た目にも美しい。
名称 | Mori:toチェア |
サイズ | 幅49cm×奥行53cm×高さ85.5cm 座面高さ:40.5cm |
重量 | 約4kg |
素材 | 座面:国産クリ 笠木・脚・その他:国産ナラなど |
塗装 | オイル塗装 |
ブランド | オークヴィレッジ |
ショップサイト | 楽天市場 |
9, 03 CHAIR【holly wood buddy furniture】


「holly wood buddy furniture(ホリーウッドバディーファニチュア)」は、上質な無垢材の家具をつくる名古屋の家具工房。ショールーム(カフェをやっている日もあり)では、実際に家具を見たり体験することができます。
機能や使い心地も考え抜かれていることはもちろんですが、無垢の木のもつ迫力や存在感と、繊細で洗礼された細部やデザインが両立していて、どれを見ても美しい家具ばかりです。
私は20年ほど前にこちらのホームページに出会って以来のファンであり、独立して事務所をスタートする際につくっていただきた上記の写真の2脚の椅子を、現在もずっと使っています。
軽くてしっかりとしたつくりなのでとても使いやすく、特に「03 CHAIR」は長く座っていても快適です。
名称 | 03 CHAIR | 01 CHAIR |
サイズ | 幅42cm×奥行45cm×高さ71.5cm 座面高さ:42cm | 幅42.5cm×奥行48cm×高さ70cm 座面高さ:43cm |
素材 | フレーム:ホワイトオーク、ブラックウォールナット 座面:ファブリック、レザー | フレーム:ホワイトオーク、ブラックウォールナット、ナラ 座面:ファブリック |
塗装 | オイル塗装 | ソープフィニッシュ、オイル塗装 |
公式HP | holly wood buddy furniture |
▼ holly wood buddy furnitureの宮嶋さんのInstagram
10,quiet chair【hyakka】


「hyakka(ひゃっか)」は神奈川県相模原市で無垢の木の家具や雑貨、照明などを製作している家具工房。無垢の木のよさをいかしたスタイリッシュなデザインの家具はとても美しく、どれも細かなところまで丁寧に仕上げられています。
「quiet chair」は、長時間でも楽に座っていられるように加工された背あてがとても心地よいアームレスチェア。座面は籐張り、革張り、革編み込みの3種類があります。
上記の写真は、以前私が設計したマンションリノベーション「初台の家」でテーブル、チェア、ペンダント照明を製作していただいた時のもので、チェアの座面は籐張り。
ホームページでは置家具のほか、キッチンや洗面台などの製作事例も紹介されています。
名称 | quiet chair |
サイズ | 幅44cm×奥行47.8cm×高さ73cm |
素材 | フレーム:ナラ、ウォルナット、チェリー、メープル、クリ 座面:籐張り、革張り、革編み込み |
塗装 | オイル塗装、ソープフィニッシュ |
公式HP | hyakka |
▼ 写真がとても美しいhyakkaさんのInstagram
無垢材の木製ダイニングチェア まとめ
今回は無垢材の木製ダイニングチェアをご紹介しました。どれも無垢の木を使い、丁寧に製作されたものばかりです。心地のいい家具があることで、家の居心地のよさが更に増すことと思います。
大手の家具ショップなどで販売されている量産品と比較すると、価格は高くなりますが、しっかりとした作り方で誠実にひとつひとつつくられた家具は、ずっと長く使うことができます。
注意点は、製作に時間がかかるものが多く、長ければ納品まで数か月かかる場合もあること。新築やリノベーションの引っ越しにあわせたい場合には、早めにスケジュールを確認しておきましょう。
今回紹介した「無垢材 木製ダイニングチェア」はこちら
その他、無垢材の家具のおすすめについてはこちらを。



人気記事 column