
家を新築やリノベーションする時、一緒に家具のことも考えていますか。家づくりの際には決めなくちゃいけないことがたくさんあって、家具は後回しになってしまいがちですが、暮らしの快適さを考える上で家具はとっても大切です。
家の中の大きな家具というと、ダイニングテーブル、チェア、ソファなどがありますが、今回はベッドについてご紹介します。寝室は長い時間を過ごし、1日の疲れをとる大切な場所。マットも寝心地を左右するのでもちろん大事ですが、それを支えるベッドフレームも同じくらい大事なもの。
粗悪なつくりのものだとグラグラしたり、寝返りを打つときしんで音がしたり、よくない材料でつくられたものだとイヤな臭いがしたり・・・。そんなことにならないように、素材にも作り方にもこだわって丁寧につくられたベッドフレームを選びましょう。
この記事では、ベッドフレームの選び方のポイントと、永く大切に使いたい無垢木製ベッドのおすすめをご紹介します。
説明はいいからおすすめ6選を早く見たい!という方は、ここから飛んでください。
ベッドフレームの種類
ベッドにはいろいろなタイプのものがありますので、まずはその種類から。
- 「脚付ベッド」
いちばん一般的なタイプで、下があいているカタチのもの。通気性がいいことがメリットです。下のあいているところに埃がたまりやすくなりますが、スティックタイプの掃除機などを使うと奥まで掃除しやすくなります。 - 「収納付ベッド」
ベッドの下の部分が引出しになっていたり、床板を跳ね上げてその下が収納できるようになっているものがあります。収納量が増えるのがいいところ。 - 「折りたたみベッド」
2~3つに分解できるものや、中央で折りたためるものなどがあります。引っ越しの多い人や来客用のベッドを用意しておく場合などには便利。 - 「2段ベッド」「ロフトベッド」
子供部屋などあまりスペースがとれない場所には、高い位置にベッドがあり下を机や収納がある「ロフトベッド」が便利です。後から2段のベッドをわけて普通のベッドとして使えるものもあります。
ベッドフレームの選び方

サイズ
ベッドのサイズは、体格や寝る人数、部屋の広さにあわせて最適なものを選びましょう。マットのサイズはどのメーカーもほぼ同じくらいなのですが、ヘッドボードや脚のデザインなどによって長さが10cm程度違いますので、よく確認しましょう。
主に次の6つのサイズがあります。
- 「セミシングルサイズ」
幅80~90cm×長さ195cm
一般的なシングルサイズよりも、更に幅が狭くなっているサイズです。主に部屋の広さが限られている時にこれを選ぶととても効果的。 - 「シングルサイズ」
幅100cm×長さ195cm
ひとり用のベッドとしてはいちばん一般的なサイズ。どのメーカーにも種類が豊富あるので、選択肢が多いです。 - 「セミダブルサイズ」
幅120cm×長さ195cm
基本的にはひとり用のベッドですが、シングルサイズよりも20cm幅が広いので、体格のいい方やゆったりと使いたい方向けです。 - 「ダブルサイズ」
幅140cm×長さ195cm
ふたりで寝ることができるサイズですが、体格によっては少しゆとりがなく感じることがあるかもしれません。 - 「クイーンサイズ」
幅160cm×長さ195cm
一般的な体系の大人ふたりがゆったりと使えるサイズ。小さなお子さまと一緒に寝ることもできるサイズ - 「キングサイズ」
幅180cm×長さ195cm
大人ふたりと小さな子供ひとりが一緒に使えるサイズ。かなり大きなサイズになりますので、十分な部屋の広さと、搬入する際の廊下や階段の幅をよく確認しておきましょう。
床からの高さ

ベッドフレームの高さには特に決まった分類があるわけではありませんが、ここではわかりやすく「ロータイプベッド」「スタンダート(一般的なもの)」「ハイタイプベッド」の3つにわけてお話します。
高さについては、ベッドマットの厚さとベッドフレームの高さをあわせた合計の高さを指しています。ベッドマットは、ウレタン製のもので10~20cm程度、ポケットコイル式やスプリング式のもので20~30cmのものが一般的で、高級なものだと30cm以上の厚さのものもあり様々です。
ロータイプベッド:高さ20~30cm
このタイプのベッドは床面とかなり近くなりますので、寝相が悪くてベッドから落ちる心配がある人や、掛け布団がズリ落ちることがある人におすすめ。高さが低く空間への圧迫感が少ないので、開放感があって部屋がスッキリと見えるというのもいいところです。
デメリットは高さが低いので座ったり立ち上がったりしにくいことで、足腰の弱い方や腰の痛い方には向いていません。
またほこりは床面から約30cmまでの範囲に多く対流していますので、低すぎるベッドだとほこりを吸い込みやすくなってしまうことにも注意が必要です。
スタンダードベッド:高さ40~50cm
標準的な高さなので使いやすく、販売されているベッドの数も多いのでデザインや素材の選択肢が増えます。一般的な椅子の高さ(40cm程度)と同じなので自然に立ち上がりやすく、楽に過ごすことができます。
ハイタイプベッドに比べると、ベッド下の収納スペースは少ないので、あてにできるほどの収納量はありません。
ハイタイプベッド:高さ50cm以上
なんといってもベッド下の収納量が多くとれるところがメリットです。部屋が狭い場合にはこのタイプや、もっと高さのあるロフトタイプのベッドが効果的です。
寝ている際に落下しないための手すりや柵のあるタイプもあるので、心配な方はそこもチェックしておきましょう。
通気性
すのこ状になっているものは通気性がいいのでおすすめです。マットに湿気がこもったままだとカビやダニが増える原因になりますので注意しましょう。
ベッドマットではなく敷布団をベッドフレームに敷きたいということで畳ベッドをお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。布団を毎日上げ下げするのであればいいのですが、一般的なベッドと同様に敷いたままという場合には、タタミに湿気がこもってしまいます。
タタミにも布団にも、もちろんそこに寝る方にとってもいい状況ではありませんので、まめに布団を干したり、タタミの下がすのこ状で通気ができるようになっているベッドフレームを選びましょう。
素材(木の種類)
家具に使われる木材には大きく分けて「無垢材(むくざい)」「突板(つきいた)」の2種類があります。

無垢材(むくざい)
丸太から切り出した木材を、家具や建築などの用途にあわせて板や角材などの形状に製材したもののこと。ある程度の幅以上で使用する場合には、何枚かをはぎ合わせて使用することもあります。
突板よりも価格が高く、反ったり割れたりすること、メンテナンスが必要などのデメリットがありますが、塗装の仕方によってはいい風合いに経年変化することや、本物の木の存在感や迫力を感じられることが魅力的です。
突板(つきいた)
木材を薄く(0.2mm程度)スライスした板のことで、これを合板などの芯材に張りつけて使用します。表面は薄いとはいえ本物の木なので、遠目でパッと見ただけでは無垢材との見分けがつきにくいものもあります。価格が抑えられることと、無垢材のように木が反ったり割れたりすることが少ないことはメリットですが、ぶつけたり傷がついた場合には下地の板が見えてしまい、無垢板のように削って直すことはできません。
この他に、木のようなものとしては「プリント合板」があります。これは木目の模様をプリント(印刷)したシートを、合板などの芯材に張り付けたものです。最近はとてもリアルな木目プリントもあり、こちらもパッと見ると一瞬本物の木のように見えるものもあります。ですが当然質感は本物とは全く別物ですし、時間が経つとシートがはがれてきます。
ヘッドボードの形状
ヘッドボードは頭の上の部分についている板のことで、この部分が棚になっていたり、またヘッドボードがないベッドフレームもあります。コンセントや照明がついているものもありますので、自分がどんな風に寝室を使うかをイメージしながら選ぶといいですね。
ヘッドボードに棚があると便利ではありますが、棚がないタイプと比較するとその分10cm程度長くなりますので、部屋の広さによっては通路部分がかなり狭くなりことも。その場合は棚のないものやヘッドボードがないものを選んで、小さなサイドテーブルを置く方法もあります。
無垢木製ベッドフレーム おすすめ7選
上質な無垢材でつくられたベッドフレームのおすすめ7選をご紹介します。一般的な広さの住宅でも無理なく置けるように長さがあまり長くないもの、無垢材のよさをいかしたシンプルなデザインのものを選んでいます。
突板や合板を使わずに、無垢の木材で製作されたものだけに限っています。どれも素材だけではなく丁寧にこだわって作られていますので、価格は量産品と比較すると高価になりますが、それに見合う価値のあるベッドフレームです。
1,【木と暮らしの工房】ナラ無垢材 ベッドフレーム

出典:楽天市場
フレームだけではなく、見えなくなるすのこ部分にも贅沢にナラ無垢材を使ってつくられたベッドフレーム。細かな部分まで丁寧に仕上げられた美しさとともに丈夫なつくりも魅力的。マットを置く面もヘッドボードも低く抑えられています。
ショップの商品紹介のページでは、使用時には見えなくなる部分の詳細な写真も紹介されていて、しっかりとしたものづくりが伝わってきます。
サイズ展開 | シングル、セミダブル、ダブル |
サイズ | 幅102cm×長さ203cm×高さ80cm(シングル) 床高:25cm |
素材 | ナラ |
塗装 | オイル |
産地 | 北海道東川町 |
ショップ | MUKU工房 |
2,【ビーナスベッド】ウォールナット無垢材ベッドフレーム「クルーズ」
無垢材の存在感をいかしたシンプルなデザインが魅力的な、高級木材ウォールナットのベッドフレーム。ヘッドボードには3cmもの厚さの無垢材が贅沢に使われていて、オイル塗装で仕上げられています。床板は桐材のすのこ仕様になっているので通気性も抜群。
余計な装飾がない分サイズが長さがコンパクト(長さ199.5cm)に抑えられているので、部屋のサイズに余裕がない場合に置きやすいのもいいところ。シングルからキングサイズまで用意されているので選択肢が広がります。
部屋の広さに余裕がある場合には、同じショップの「コルツ」シリーズ(長さ208cm)もおすすめ。どちらも無垢材のよさを感じられるベッドフレームです。
サイズ展開 | シングル、セミダブル、ダブル、クイーン、キング |
サイズ | 幅100cm×長さ199.5cm×高さ75cm(シングル) 床高:22.5cm |
素材 | フレーム:ウォールナット、 すのこ:桐材 |
塗装 | オイル |
ショップ | ビーナスベッド |
3,【北の住まい設計社】Bed SOMNUS(ベッド ソムヌス)
出典:FLYMEe
北海道の無垢材で職人の手仕事を昔ながらの工法を用いてつくられているベッドフレーム。家具としての意匠性だけではなく、身体をあずける床板の仕様にも作り手のこだわりが詰まっています。
スノコの上に重ねるスプリングは、無垢材の板と天然ラテックスを組み合わせたオリジナルウッドスプリング。通気性が高く、環境への負荷も少ないのもいいところです。
ラテックスマットレスが付属していて、ウッドスプリングの上に重ねて使用します。2つを重ねることによって、ラテックス特有の反発と板バネのしなりが二重のクッションとなって、肩や腰などの体重がかかりやすい部分ほど深く沈みこみ、背骨のラインがまっすぐと伸びた理想的な睡眠時の姿勢を保ちます。
樹種はイタヤカエデとナラの2種類。ナラはオイル仕上げ、イタヤカエデはオイル仕上げとソープ仕上げから選ぶことができます。シングルからキングサイズまで5種類のサイズ展開です。
サイズ展開 | 幅104.5/127.5/147/168/204.2cm |
サイズ | 幅104.5cm×長さ201cm×高さ90m(シングル) 床高:49cm |
素材 | 本体、ウッドスプリング、スノコ:イタヤカエデ、またはナラ マットレス(付属):ラテックス |
塗装 | イタヤカエデ:ソープ仕上げ/オイル仕上げ ナラ:オイル仕上げ |
ブランドHP | 北の住まい設計社 |
ショップ | FLYMEe |
4,【WOODLIFE】オーク無垢材 ベッドフレーム
出典:WOODLIFE
北米産オークを使用した無垢材のベッドフレーム。角に丸みをもたせたデザインが見た目にも使い勝手にもやさしいつくり。すのこ材にはラジアータパイン材を使用。別途で引き出しも用意されているので、好みにあわせて追加することもできます。
ショップのページには他にも、ヘッドボードのないシンプルなオーク材のベッドや、下が収納になっているオーク材のベッドなど様々なタイプの無垢材ベッドフレームがあります。
サイズ展開 | 幅100/120/135/150cm |
サイズ | 幅105cm×長さ205.5cm×高さ85m(シングル) 床高:35cm |
素材 | フレーム:オーク、 すのこ:ラジアータパイン 引出し(側板、底板、先板):桐 |
塗装 | ウッドワックス塗装 |
ショップ | WOODLIFE |
5,【山岡木材工業】北海道産イタヤカエデ無垢材 ベッドフレーム「SALLY」

出典:楽天市場
白く美しい光沢をもつ北海道産のイタヤカエデを使用した無垢材のベッドフレーム。イタヤカエデは重硬で衝撃にも強いので家具には最適です。すのこ部分には、眠る人の身体の重さを受け止めて適度にしなるからという理由であえてパイン材が使われています。
木の内部に染み込ませて木の通気を妨がないオイル塗装なので、木の素材感が味わえます。
サイズ展開 | シングル、セミダブル、ダブル |
サイズ | 幅102cm×長さ203cm×高さ80cm(シングル) 床高:25cm |
素材 | フレーム:北海道産イタヤカエデ、 すのこ:パイン材 |
塗装 | オイル |
産地 | 北海道旭川市 |
ショップ | MUKU工房 |
6,【ひのきベッド工房 彩り屋】熊野古道ひのき無垢材 すのこベッド
出典:楽天市場
熊野古道のひのき無垢材を100%使用して職人がひとつひとつ丁寧に製作するベッド。6本脚で支えられており強度十分なつくりとなっています。無垢材のひのきを使っているので接着剤の使用はほとんどなく、わずかに使用するものもF☆☆☆☆に適合したものです。
ひのき材を使用したベッドは他のメーカーにもありますが、節(ふし)のたくさんあるものが多いです。そんな中こちらはきれいな材料を選び、すっきりとしたデザインでつくられているので、インテリアにも自然になじむものになっています。
ショップのページでは工房で家具を製作している動画が紹介されていて、しっかりとしたモノづくりの姿勢が伝わってきます。ヘッドボードのないタイプもあり、サイズ調整などのオーダーも可能。
上記の1~5で紹介している広葉樹の無垢材でつくられたベッドに比べると価格が抑えられています。
サイズ展開 | シングル、セミダブル、ダブル |
サイズ | 幅98cm×長さ200cm×高さ46cm(シングル) 床高:30cm |
素材 | 国産ひのき無垢材 |
塗装 | 無塗装 |
ショップ | ひのきベッド工房 彩り屋 |
7,【中居木工】折りたたみベッド
出典:楽天市場
引っ越しの多い方や、来客のためのベッドを用意したい方におすすめしたい、折りたたみのできる無垢材のベッドフレームです。女性でも簡単に軽い力で折りたたむことができ、使わないときには収納しておくことができるのが便利です。
床面は岡山県産ひのき材でつくられたすのこになっていて、湿気対策に効果的です。
サイズ | 幅106.5cm×長さ201cm×高さ34cm(シングル) マット設置面までの高さ:23.5cm |
折り畳み時のサイズ | 幅106.5cm×長さ114cm×厚さ29cm(シングル) |
サイズ展開 | シングル、ワイドシングル |
素材 | 本体:ラバーウッド、すのこ:ひのき |
産地 | 国産 |
ショップ | 中居木工 |
まとめ
ベッドフレームの中でも特に無垢材限定のおすすめのベッドフレームをご紹介させていただきました。合板や突板を使ったものに比べると高価になりますが、大切に一生付き合っていける家具になることと思います。
今回紹介した「無垢材の木製ベッドフレーム」はこちら