浴室の種類とその特徴【住まいのバスルーム】

住宅の浴室の種類とその特徴の解説

浴室は身体を清潔にするだけではなく、ゆっくりとお湯につかって1日の疲れを癒したり、リラックスするための大切な場所。家づくりやリフォームの際には、居心地のいい浴室にしたいというこだわりのある方も多いのではないでしょうか。

この記事では、浴室の作り方の種類とその特徴についてお話します。

目次

浴室のつくり方

住宅の浴室はそのつくり方によって、「システムバス(ユニットバス)」、「在来(ざいらい)工法の浴室」、「ハーフユニットバス」の3つの種類に分けられます。

システムバス(ユニットバス)

システムバスは、工場で生産された壁や床、浴槽などの部材を、現場に運び込んで組み立ててつくる浴室のことです。現在ではこの方法でつくられる浴室が最も一般的で、ハウスメーカーや工務店ではシステムバスが標準仕様になっていることが多いです。

ある程度まで工場でつくられたパーツを現場で組み立てるため、工期が短かいことや、グレードの選択の仕方によっては費用を安く抑えられるといった特徴があります。

たくさんのメーカーから様々なサイズやデザイン、グレードのものが販売されていて、オプションも豊富なのである程度までは希望にあう浴室をつくることができますが、特殊なサイズや要望には対応でないことがほとんどです。

システムバスがいいけれど、規格サイズではあわない、ドアの位置やサイズを変更したい、天井の形状や高さを変えたいなどの要望がある場合には、

システムバスのメリット

  • 工期が短い
    工場で製作されたパーツを現場で組み立てるので、他の方法と比較すると工事が簡単で、短い工期でつくることができる
  • 費用が安く抑えられる
    工場で大量生産されたパーツを使うことや、工期が短くできることから、費用を安く抑えることができる。ただし高級な設備やオプションをつけると高額になるのでご注意を
  • 性能や品質が安定している
    工場で生産されているため、品質が安定していて、断熱性能や防水性能が高い。特に床が一体でつくられているので防水性が高く、マンションや2階以上の階に浴室がある場合にも安心して設置できる
  • 掃除やメンテナンスがしやすい
    水はけがよくなる床材や、汚れが付きにくい素材などの工夫がされていて、掃除やメンテナンスがしやすい
  • ショールームで実物を確認できる
    メーカーのショールームでは実物の展示がされているので、質感や広さ、使い勝手や照明などを確認できる

システムバスのデメリット

  • 自由度が低い
    メーカーが設定している選択肢の範囲でしか選ぶことができないので、浴槽や水栓、素材や照明など自由に決めることができない
  • 特殊なサイズや形状に対応できない
    各メーカーで設定しているサイズの中から選択するのが基本なので、希望するサイズとあわないこともある。(オプションでサイズをオーダーできるメーカーもあります。)
  • 開口サイズ(窓)や範囲が限定される
    窓をあけることができる範囲が決まっているので、それを越えて自由に開口をあけることができない

在来工法

住宅のタイル張りの浴室
流山の家」の在来工法の浴室。壁と床はタイル、天井は板張り
住宅の在来工法の浴室
三輪野山の家」の在来工法の浴室。大きな浴槽と窓を設置

在来(ざいらい)工法は、浴槽や壁、床、天井、水栓などを自由に選び、現場でいちからつくりあげる浴室のつくり方。そのため形状も広さも希望にあわせてつくることができます。置き型の浴槽を選んだり、大きな窓をつけるなどオリジナルの浴室が可能です。

床が一体でできているシステムバスと比較すると、在来工法の浴室は水漏れが起こるリスクがあるので設置は1階のみとし、2階以上に設置する場合にはシステムバスかハーフユニットバスを選択しましょう。

自由度が高い分、システムバスやハーフユニットバスと比較すると価格はいちばん高くなります。

在来工法のメリット

  • 好きな素材や設備を使うことができる
    タイルや石、木など好きな素材を選ぶことができ、浴槽の形状やサイズ、材質も好みのものを選べる
  • 特殊なサイズや形状に対応できる
    サイズも仕様もすべて自由に決めることができるので、思い通りの浴室が可能。他の方法では使うことが難しい石や木などの素材を使ったり、屋外とつなげる開口部がある開放的なつくりの浴室にすることもできる

在来工法のデメリット

  • 工期が長い
    現場で職人さんがひとつずつ製作するので、他の方法よりも時間がかかる
  • 費用が高い
    選ぶ素材によってはその素材が高価であることと、製作する手間が他の方法よりもかかるので、全体の費用が高くなる
  • 完成した実物を確認できない
    素材や設備だけをそれぞれ確認することはできるが、完成した状態の浴室を見ることができない
  • 品質や性能に差がある
    現場で製作するので、工事業者によって仕上がりの差がある。床が一体でできているシステムバスと比較すると、在来工法は水漏れが起こるリスクがある

ハーフユニットバス

住宅のハーフユニットバスの浴室
ハーフバス08 Type0(TOTO)を使用。壁はタイル、天井は板張り
住宅のハーフユニットバスの浴室
ハーフユニットバス。洗面所との間の壁も自由に製作できる

ハーフユニットバスは、浴槽と床、壁の立ち上がり部分(浴槽の高さ付近まで)が工場で一体で製作されたものを使い、その他の壁や天井については現場で自由に選んだものでつくる方法。システムバスと在来工法の浴室の両方のいいところをあわせた浴室です。

ただしハーフユニットをつくっているメーカーが少なく、種類やサイズがかなり限られるのが残念です。例えばTOTOでは、1坪サイズ(1600㎜×1600㎜)と1.25坪サイズ(1600㎜×2000㎜)の2サイズが用意されています。

ハーフユニットバスのメリット

  • 形状や素材をある程度自由に選択できる
    浴槽や床は決められているが、壁や天井の素材や窓は自由に選ぶことができる
  • 防水性が高い
    浴槽と床が一体でつくられているので防水性が高く、マンションや2階以上の階に浴室をつくる場合にも安心して設置できる
  • 在来工法の浴室よりも費用を抑えられる
    ハーフユニットバスは、一般的な仕様のシステムバスよりも費用が高くなるが、在来工法の浴室よりも費用を抑えることができる

ハーフユニットバスのデメリット

  • メーカーやサイズの選択肢が少ない
    ハーフユニットバスを販売しているメーカーが少ないので選択肢が少なく、サイズや素材、設備などの種類が限られてしまう
  • システムバスよりも費用が高い
    上半分を現場で製作するので、費用は一般的なシステムバスよりも高い
  • 工事業者によって品質や性能に差がある
    壁と天井部分は現場で製作するので、工事業者によって仕上がりの差がある。
  • 完成した実物を確認できない
    ハーフユニットの部分や設備だけを確認することはできるが、完成した状態を見ることができない

まとめ

システムバスについては、各メーカーともショールームに様々なサイズや仕様のものを展示しているので、実際に体験して確認しましょう。在来工法やハーフユニットバスの場合でも、浴槽や水栓、設備機器の使い勝手など、確認できることも多いので、ショールームにはぜひ足を運んでみましょう。

ショールームを訪れる際には、目的の商品をしっかり確認するために、予約をしていくのがおすすめ。予約をすると解説付きで案内してもらったり、希望にあわせた見積もりを作成してもらうことができます。

住宅でよく使用されている浴室の人気メーカー

人気記事 column

  • URLをコピーしました!
目次