使いやすい洗面所のためのひと工夫

写真は昨年末にお引渡しをした「河口湖の家」の洗面所。
家全体をできるだけ自然素材を使ってつくっていますので、洗面所もメーカーの既製品の洗面化粧台ではなく、ご要望にあわせて設計したものを家具屋さんにつくっていただきました。

ナラの無垢板のカウンターに穴をあけて洗面ボールを設置しています。できるだけカウンターが水で濡れにくいように、洗面ボールは水栓をボールの上に立てるタイプのものを選んでいます。水で濡れた手で水栓を操作する時に、水栓を伝わって下に水が落ちることが多いので、このタイプを選ぶことによって、水が落ちるのは木のカウンターの上ではなくボールの上になるので、手入れがしやすいです。

とはいっても顔を洗ったりすると周囲に水が飛んでしまうので、木のカウンターの塗装はできるだけ撥水性の高いオイル塗装をしています。

そして洗面台の奥の方には、石鹸などを置いたままにして下が濡れても問題がないように、洗面台よりも1段高くしてステンレスを巻いた棚をつけています。こうすると木のカウンターのところに濡れたものを置いたままにすることが少なくなると思いますので、きれいに保ちやすくなると思います。

洗面所は湿気の多くなる場所なので、できるだけ湿度の調整をしてくれるように室内全体の壁は左官仕上げ。天井は和紙壁紙を貼っています。洗面台の周りの壁は水がはねることもありますので、モザイクタイル(小さいタイル)です。この家では25ミリ角の白いタイルです。
歯ブラシや化粧品などは、鏡の裏が収納になっているミラーキャビネットの中に収納しています。

洗面台の隣は洗濯機置場
洗面台の下は半分は引き出し、半分はオープンになっています

洗面所の床はタイル張り。浴室からの出入りの際に濡れてしまうこともあるので、手入れのしやすいものをというご要望にあわせてタイルを選びました。
一般的なタイルは夏は冷たくて気持ちがいいのですが、冬はヒヤッとして寒いことが多いですよね。靴下やスリッパを履くところはそれでもいいのかもしれませんが、洗面所は裸足になることも多いのでできるだけ冷たくないように、空気を含んだ「サーモタイル」を張っています。

詳しくは下記のコラム、床材のタイルの項目をご覧ください。

洗面所の入り口は引き戸です。この家では他の場所でもトイレ以外は開き扉ではなく引き戸にしています。
お風呂に入る時や来客のある時などは戸を閉めることもあると思いますが、それ以外は戸を開けておく方が動作がしやすく風の通りもいいので、引き戸はそういった場合に邪魔にならずにすっきと片付くのがいいところです。

  • URLをコピーしました!
目次