丸太で購入して製材したムクの板

先日、会津の材木屋さん「オグラ」さんへムクの板を見に行ってきました。
数年前に丸太で購入して、丸太を板状に製材してから天然乾燥させていたものがあり、現在工事中の家で使うために、具体的な打ち合わせと確認をしに行きました。

ムクの木とひとことで言ってもいろいろな樹種がありますが、ここで取り扱っているのは主に家具などに使われることの多い広葉樹が中心です。

私が買っていたのはクリ、オニグルミ、カツラでした。上の写真はクリで、写真ではわかりにくいのですが幅が大きいもので50センチ以上、長さが3メートル以上ありますので結構大きな方だと思います。これでテーブルもつくるのですが、2枚ハギで天板がつくれるので迫力のあるテーブルになりそうです。

写真で黒っぽく跡がついているのは、天然乾燥させている際についた桟の跡ですが、表面の部分だけなので板の反りやねじれを調整して仕上げる段階では消えてきれいになります。

こんな風に丸太の状態で購入しますので、板状にした時の木目や節の状況はわからないのですが、オグラさんの担当の渡部さんが選び方や製材の仕方をアドバイスしてくださるので、いつも節の少ないきれいな板に出会うことができています。上の写真の木はオニグルミです。これも大きい方は直径50センチ以上ありました。

これはいちばん最初の写真のクリの板を、数年前に製材したときの様子。こうやって板にする方向を決めて、厚さを決めて製材していきます。

幅の広い板の場合、すでに板になっているものを購入しようとすると結構高いことと、そしてかなり厚みのある板である場合が多く、自分の好みとしてはちょっと厚すぎる場合が多いので、それを加工して薄くすることはできるのですが、その分木がムダになってしまい高いものになってしまいます。

これはオニグルミ。節のないきれいな板でした!
こうやって丸太から自分で製材する場合、乾燥して板に仕上がった際にどのくらいの厚みにしたいのかにあわせて製材の際の厚さを決めることができるので、ムダなく板をとることができます。
そういったいい面もありますが、外からはわからなくても、内側に節があったり、腐れがあったりする場合もあるので結構賭けですね。(私はこれまでのところ、すべていい木ばかりです。)

製材して板状になった板は、そのままではまだ使えないので、上の写真のように間に桟を入れて数年天然乾燥させて、最後に人工乾燥機で仕上げの乾燥をして表面を仕上げます。こうやって長い時間と手間がかかって1枚の板ができています。
(最初の写真で黒く跡がついていたのは、この桟の跡です。消えます。)

現在工事中のマンションリノベーション「初台の家」では、これらのムク板をテーブル、カウンター、机、洗面台、ローボードなどたくさんのところに使います。
だんだんと家具の製作も始まってきていて、出来上がりが楽しみです。

  • URLをコピーしました!
目次